New Zealandは10月1日から一部の河川・湖でトラウトフィッシングが解禁になりました。
しかし、解禁直後の河川は水量が多く遡行困難。雪代が入り魚の活性が低く釣果は望めそうに無いので、通年オープンの湖に行ってきました。
昨日はとても寒い日でしたが今日は気温が上がりそうな予報だったので期待していったのですが、
いざ湖に到着すると風が強く寒い。
太陽は出ているのですが波で水が撹拌されて冷たいまま。
波が穏やかなら日当たりの良い浅瀬は温まるのですが、ウエイダー越しでもその冷たさが伝わってきます。
前回、浅瀬を回遊していた魚の姿は皆無! 今日も坊主か!
新しいロッド、 10,4ft#3 ユーロニンフ用でドライフライの遠投を試してみたかったので、
#3 WFのフライライン
10ft#4のリーダー
#4のティペット1mほど
#14のパラシュートフライ
こんなシステムでキャスティングしてみました。
強い横風で少し向かい風、風を背にしてロッドを振ります。
風で陸までフライが押し戻されるかと思いましたが、意外と沖の方までフライが飛んでくれました。
魚を釣ることより自分一人の遠投競技会になってしまいました。
ふと、周りを見渡すと波の立っていない水面を発見!
陽当たりもよく暖かそう。もしかして釣れるかも。
行ってみると道路わきからいきなり深場。
ニンフとウエットをトレーラーシステムそしてマーカーを2個つけて湖底を探ります。
こんな仕掛けでもとても振りやすい。今シーズン楽しみ。
等と思っていたら、フライを沈めたあたりに黒い影。
おっ!さかなが近づいてきている。
素通りかな?????????
あっ!止まった!
マーカーの動きを見るが変化なし。
魚がU字に丸まった瞬間、ほとんど無意識に右手が上がる。
重い!ズンズングー!ヒット!
しかし、ランディングできる場所がない。
50mほど移動しなければ。できるだけ弱らせないように引っ張っていたら、どこから現れたかもう一匹。かかった魚にまとわりついてきました。もしかしたら夫婦かな?
私がネットを出したすぐ近くまでまとわりついてきました。
一緒にネットに入りそうなぐらい近くまで来たのにはビックリ。
パパっとデジタルキープしてリリース サイズは45センチぐらいかな?
反対側の鰓のところには大きな傷がありました、
通販で買ったヘルメットが一か月以上たって先日28日に到着、
$65で送料無料だったので、ついついポチってしまいましたが
実際には$99.86 日本円で¥7700ほどの支払いでした。
軽くて私の小さい頭にピッタリ!
私は大人用の小さいサイズを選んでも大きめにあたるので、ベルトの調整をしてもぶかついた感のあったのが、全く感じられずとても良い感じです。
New Zealandの日差しはとても強いので、私には必需品。二種類のシールドを買ったけど日本人にはもう少し明るい方が良いかな⁉
安全のためにサイズ調整部分にライトが付いています。
しかし、この作りがあまりにもよろしくない。
いかにも某国性といった感じ。
赤いレンズの部分が走行中に落っこちそうなので、セロテープで補強しました。
...............................
9月29日 夕方走ろうとしたら風が強くなってきたのでクロモリバイクで
Victoria Parkまで24分25秒 危険なほどかぜが強くなかったのでそのまま稜線まで
Summit roadまで44分06秒
稜線は強風! 展望台は開けた場所なので烈風に近いような風が吹いていました。
9月30日
気温は低いが風がなく走りやすい。
しかし、筋肉が動かない⁉ 全く力が入らない。
体調はすこぶる良いはずなのに、運動機能が全くついてきません。
年に何度かこんな体調の時があります。
高血圧の薬を飲んでいるときに、こうなることがよくあります。
体全体の筋肉に充分な血液が行き届かないような感覚。
一度走行中に血圧を測ったことがあるのですが、自分の予想に反して低いのです。
上が120以下だったと記憶しています。
運動時には薬が効きすぎて低血圧?????
同じような経験ある人いませんか。
Victoria Parkまで29分
Christchurch 周辺をのんびりサイクリング
エバンスパスTT 15分38秒 好タイム
本日の記録
走行時間 2時間39分
走行距離 52㎞
平均速度 19.5㎞/
さくら満開!
Christchurchに春がやってきました!
でも、人出はいまいち。
コロナの影響? まだ寒いから?
花は綺麗ですが寒いので 花よりLUNCHとなりました。
Cashmere Hill にあるおしゃれなレストランでランチ。
鎧もマスクしています、
この後Victoria Parkまでサイクリング
競争するわけではないのですが後ろから自転車が追い付いてきたりすると負けるものかとスピードを上げてしまいます、
明らかにスピード差があれば頑張ろうなんて言う気にはならないのだが、微妙に相手が速いとスイッチが入ってしまうのは私だけでしょうか?
おとなしく持続可能性エネルギーで走っていればよいものを、持続性不可能エネルギーに切り替えてしまうものだから、10秒も持たない😢
あっという間に追いつかれ、差がつけられ追いかける気力もそがれてしまいました。
それでもギリギリの持続可能性エネルギーでかなりの距離をはしったので
上りタイム23分03秒と大幅にタイムを縮めることができました。
若い体ではないから無酸素運動はほどほどにした方が自分にはよさそうです。
昨日からの予想天気は雨。
ところが朝10時ぐらいから青空がのぞき始めました。
もう一度天気予報を確認。やっぱり雨マーク!
しかし天気が良い。
自転車に乗らなきゃもったいない。
途中で降る可能性。悪天候に向かうなら風の心配もあるので、Zunowのクロモリバイクで出発です。
いきなり追い風で快走!(帰り大変かな?)
自転車.遊歩道は殆ど人がいないので貸し切り状態!
現在コロナLEVEL2、しかも平日なので皆さん会社や学校に行ってほぼ普段の生活に戻っているようです。
一見天気がよさそう、しかし逆方向は怪しい雲が沸き上がっています。
追い風だったからあまり気にならなかったが、止まって写真撮影していたら結構強い風!
ディープホイールのカーボンバイクでこの風を真横から受けたら相当流されそうです。
Evance pass 上りタイム 19分程
このタイムの悪さは車重よりも強い向かい風のせいにしておこう。
I have spare tire around my waist! ← これは内緒にしておきます。
走行距離 63㎞
走行時間 3時間14分
平均速度 19.5km/h
9月6日 AM11:30 出発
本日の目標は走行距離100㎞オーバー
走り出してすぐ近くの農場で私を見送る動物たち。
海沿いの平たん路を走ること50分ほど、ここから登りが始まります。
峠まで2㎞ 約190m上ります。平均斜度9,3%
Evance passまで15分49秒 またタイムアップ
ロウギアF30/R28縛り
R32は使わず頑張ったかいがありました。
LytteltonからPurau まで29.6㎞ Up downが多く獲得標高340mあり脚すり減らされます。
T1時間31分 Av19,8km/h
対岸にLyttelton港が見えます。直線距離で4㎞程 コロナLEVEL3になったので港にも少し動きが出てきたようです。
ここの浜辺は貝殻でいっぱいです。
Teddingtonからの登り、出だしの平坦部分でマグパイアタック!予想していても体が一瞬縮みます。
Gabbies pass 2.8㎞ 獲得標高 148m T19分22秒
攣りそうな脚を乙女ギアで騙し騙し上り切りました。
Summit road 黒い子羊が私に駆け寄ってきます、かわいい
そして、お母さんもこちらに走ってきます。おとなしい生き物ですが子連れのお母さんはちょっと怖いかも?
Summit road 4.1㎞ 獲得標高 301m T33分38秒 ⇒ 思ったより好タイム
本日の
走行距離 102㎞
走行時間 5時間18分
平均速度 19.2㎞/h
最高速度 69.8㎞/h
獲得標高 1226m
行動時間 11時30分~17時45分
Cathedral Square
He wears a road cone hat!
Oh! He also wears a mask!
8月30日 コロナLEVEL4、Lock down最終日
寒くて時折霧雨が漂うような一日。
お昼過ぎCashmereまでサイクリング。
お疲れモードでチンタラチンタラ。ギヤ比0,94
スーパー乙女ギヤに助けられ稜線駐車場まで
T48分43秒
アッ!今日は息子の誕生日だ福岡で元気にやっているかな!
8月31日 コロナLEVEL3、Takeoutだけの営業だが仕事が始められるようになりました。
私の仕事はLunch time だけだったので夕方前に一走り。
T44分45秒
相変わらずのチンタラモードでした。
晩御飯は白身魚の西京味噌焼き & 野菜炒め
サイクリングした後のビールは味が増します。
Evance pass
Gabbies pass road
ガーミンなどという最新のサイコンには目もくれず旧式のメーターを使っています。
実にアナログな斜度計。けっこう興味持たれます。いろいろ英語で話しかけられるのですが、喋りが早すぎて聞き取れません。
私はGood!としか答えられません。
Summit road で羊たちの声援を受けて激坂を上ります。
今日は Slow Cyclist の亀ウェアでゆっくり走る予定だったのですが、
ほどよい暖かさで体がよく動き大幅タイムアップ‼
Evance pass T16分02秒
Gabbies pass T16分55秒
Summit road T33分26秒
走行距離 76.06㎞
走行時間 4時間01分
平均速度 18.9km/h
Evance pass から望む Lyttelton Harbor
すべてのヨットが停泊中です。Lock down中はヨットが禁止されています。
サイクリングやジョギングは推奨されていますが、自分も含めこの辺まで走りに来る人は移動距離も多く微妙な判断。
人と接することはまずないですが、事故を起こして要救助者とならないよう安全運転!
柵から抜け出た羊。
自転車が止まると逃げるので、ゆっくり走りながら追い抜きざまにパシャ!
夏ウェアにしたので動きやすい。
私は真夏でもLong sleeves and long pants を着ることが多いです。
Evance pass 28分47秒
Gabbies pass 20分23秒
Summit road 34分42秒
走行距離 75.43㎞
走行時間 4時間9分
平均速度 18.2㎞/h
風のない穏やかな日。
F55m R90m カーボディープホイールに履き替えて疾走‼
しかし、貧脚 Deep の効果は如何ほどに?!
Sumner Beach は家族連れでにぎわっていますが、 みなさんSocial distance は充分すぎるぐらいに取られています。もともとの人口が少ないのでLock down中でもあまり心配はなさそうです。
Evance pass T18分20秒 4秒短縮
ディープリムが重いといっても安いアルミリムと同等の重さ、
スポークが短いぶん踏んだ瞬間のかかりはよさそうです。
立ち漕ぎでバイクを振るときは モッサリ感はありますが、
めったにバイクを振らないので登りではディープリムのデメリットは感じません。
Up downの続く海岸通り。緩い下りから平坦部分、スピードが上がってくるとスイッチが入ってしまうようで、ついつい脚を使ってしまいます。
Teddingtonからの登りに差し掛かると,脚を使い切ってしまった感がドッとあふれてきます。
T19分41秒
前回とほぼ同タイム
さらにSummit roadの登り。
リアタイヤが25cでフレームとのクリアランスが殆ど無いので
太陽熱で溶けたアスファルトの粒がタイヤに引っ付きフレームとの間に挟まってブレーキになってしまうことがしばしば。
山岳路のアスファルトは質が悪くて走りづらいです。
Summit road Time35分05秒
D75.62㎞
T4時間11分
AV18.1㎞/h
自宅からSumnerまでの道のりをほぼ覚えてきたのでEvance passまで1時間以内で走れるようになってきました。
Lock down中なので自転車遊歩道は家族サイクリングやジョギング,Walkingの人が多くslow走行です。
Evance pass 上りタイム 18分24秒
前回より20秒早い。必死で漕いでいるわけではないがタイムが縮まると嬉しいです。
そして海岸沿いのUp downを50分ほど走るとTeddington。
ここからGebbies pass RDの登り
そろそろマグパイアッタックがあるころなのだが、カササギの姿はまだありません。
Gebbies pass 上りタイム19分40秒 連日走行の疲れか1分以上遅くなってしまいました。
そしてSummit roadの上り36分
去年は30分切ることもあったのに、なんとも情けない体力のなさ、おデブな体形。
遅々として進まぬダイエット!
走った後のビールは最高‼
走行距離78㎞
獲得標高 930m
少し風が強いが海岸通りをぬけEvans pass roadの峠まで来ました。
登りは辛いが天気が良く気持ちがよい
Evans pass の登りタイムは18分48秒
はっきり言って亀です!
Lytteltonまでの下りは広くてきれいな路面、そして景色もよいので爽快です。
Lock down中の港は風と波の音だけがささやくように流れていました。
Teddingtonまでは海岸沿い、リアス式海岸の谷に集まる風が荒波のように襲ってきます。
下りでスピードに乗りたいのだがハイスピードでこの風に襲われたら一発落車しそうです。
Teddingtonから峠までは18分 けっこうフラフラでした。
そしてSummit roadを走り出したら強風そして激風、即足つきで耐風姿勢。
この道を走るのは自殺行為
Tai Tapu経由で帰ることにしました。
Tai Tapuの道は田舎町を繋ぐ高速道路、路面が荒く振動が激しいので少し空気圧を下げないと脳震盪を起こしそうです。
そして車も自転車に優しい人ばかりではないので自転車のすぐ脇を猛スピードで走られたりします。
対向車いないんだからもっと開けろ‼
本日の走行ルート88㎞ 5時間30分 獲得標高550m
海岸通りを走りEvans pass roadへ
潮風の香りが故郷の越前海岸を思い起こさせてくれます。
そしてEvans pass road 10%を超える坂道がしんどい
平地で抜いてきたMTBにあっさり先を越されてしまいます、
R34-F30T ギア比0.88 こんなに低いギア比でも今のわたくしには厳しいです。
峠まで19分
Summit road.
Up downが続く道。路面が荒く小砂利が多いので下りの恩恵は受けられません、
Christchurch gondola
本日の走行経路 獲得標高560m 距離56㎞
お腹周りの脂肪燃焼のためLSDトレーニング。
平地をゆっくり時間をかけて走れば好いのだろうが、坂道を走らないとトレーニングをした気にならないわたくし。
それでスプロケットを12-34T に交換してみました。
Topは11Tなのですが11-13-15-17-19-21-23-25-27-30-34 とHighギアの方が一つ飛びなのはケイデンスが合わず使いづらいです。
特に11-13はそれを顕著に感じます。
それで、12-28T のスプロケットの12T と 11T を入れ替えてみました。
見た目変則ポイントのズレがなさそうな感じです。
今までいろいろスプロケットを入れ替えてオリジナルのギアを試してきたけど変則ポイントが合わずギア歯の一か所だけが極端に変摩耗したので最終的に元に戻したのですが、Topだけの交換は悪影響なさそうです。
ちなみにフロントは46-30とコンパクトクランクより小さいです。
下り40㎞ぐらい(臆病なのでこれぐらいしか出せません)で走るとR12/F46がしっくりきます。
10~12%ぐらいの登りをR34/F30 を6㎞/hほどの速度で走ります。
ほかのサイクリストに抜かれて追いかけたくなる気持ちを抑えて有酸素運動に徹します。
Victoria Parkまで27分
物足りないのでもう一回28分13秒
※注 オリジナルギアの作成は自己責任でお願いします。
最近のコメント