
ほんの少し色づき始めた9月末。禁漁前の最後の釣行。

大岩魚を求めて竹田渓流奥地を遡行。

何の花かな?沢山群生していました。
写真を撮っていると花の中から蜂がお尻からでてきました。

接写してみたらエイリアンの様に見えたのは、私だけでしょうか?

堰堤下で手にした白玉岩魚
チョウモドキが体に張り付き体表が傷んでいます。
胸鰭が片方無くエラの所も変。釣堀の雑巾マスの様です。

オレンジがかった岩魚。15センチ前後の岩魚がポツポツ釣れますが、
大物の気配無し。
オッ!
白泡の下に大岩魚の影!
40センチ位あるかな?
ゆらゆら
ゆらゆら
オッ!
ライズ!
あれっ?
にょろにょろ!
にょろにょろ!

なんだ!ヤマカガシだ。
カメラを構えると目の前でポーズ。
毒蛇なので恐いです。
しかも毒の威力はマムシの3倍あるそうです。
噛まれても毒牙が奥にあるので、指先などを噛まれなければ、まず大丈夫らしいです。
首の回りからはヒキガエルと同じ毒を出し、それが目に入ると最悪失明の可能性もあるそうです。
・・・・・・・・・・
小雨がパラついてきた。
台風16号の影響で風も強まってきた。
あと一匹釣りたかったけど、納竿。
・・・・・・・・・
家に帰ってシマヘビのメンテナンス
捕まえようとすると尻尾を打ち鳴らして威嚇します。
パタパタパタパタ!パタパタパタパタ!・・・・

シマヘビは毒無いけど咬まれると痛いです。
ゴム手袋の上から咬まれたけど針で刺されたような痛みがありました。
口の中に悪い菌がいるかもしれないので咬まれない方が無難です。

飼育ケースに戻しトノサマガエル入れたら直ぐに食べてしまいました。
ここ2週間以上何も食べてくれなかったので、ちょっと安心。
冬眠するまでにもっと食べてほしいな。
最近のコメント